-
印刷環境調査は、
なぜ必要?文部科学省の初等中等教育局の調査によると、先生たちは1日10時間以上在校しています。その業務時間の内訳をみると、小中学校共に「授業準備」にかかる時間が「授業(主担当)」の次に長いことがわかっています。この「授業準備」に含まれている教材印刷業務の内情を調査することにより実態の把握、課題の抽出が可能となります。
先生の1日当たりの業務時間の内訳(平日)【グラフ】小学校【グラフ】中学校 -
印刷環境調査は、
理想科学工業にお任せ。理想科学工業は学校印刷に40年以上携わっており、また学校における印刷機のシェア率は70%以上を占めているため、全国の学校の印刷機の稼働状況を詳細に調べることができます。また理想科学工業の調査は環境省の『環境配慮契約法』における『環境に配慮したOA機器の調達に関するガイドライン』に基づいているため、環境配慮・作業能率・コスト面も考慮した調査が可能です。
-
理想科学工業の
調査はここが違う。従来の実態調査では費用対効果や機器管理の容易さに焦点があてられており、教員の業務に対する配慮が不足しているものが見受けられました。理想科学工業の調査であれば、教員の教材印刷業務にかかる負担を印刷ピーク時間・印刷サイズ・印刷スピード等々の観点から把握できます。本来あるべき印刷環境調査とは「働き方改革」と「教育の質向上」に直結する実態調査であるべきだと考えます。
従来の調査
先生の業務負担が
見えない。理想科学工業の調査
先生の業務負担が
見える。 -
学校の印刷環境の
実態を知ろう。理想科学工業が全国の小中高等学校に設置している印刷機のうち、1,519台を調べたところ下記のことがわかりました。
上記のことから教材準備は
授業の合間に短時間で済ませたい!
という先生たちの実態が見えてきます。
-
印刷環境の調査・分析
すべての出力機器の使用量・使用目的・使用時間の傾向を把握します。出力機本体の賃貸借費や修繕費、契約期間等も整理します。
-
検証
出力環境の分析から、環境省のガイドラインに基づき、出力機器の台数計画、レイアウト策定、出力機器の稼働率計画、消費電力や印刷時間の検証を行います。
-
報告書の提出
環境配慮を踏まえて、お客様の印刷特性を理解し、「働き方改革」と「教育の質向上」に直結するRISO的な環境を報告書にまとめます。
「働き方改革」と「教育の質向上」に直結する実態調査を行います。
『学校の働き方改革』に貢献する、
理想科学工業の高速インクジェットプリンター

福岡市教育委員会では、プリント環境の改善を図り、教職員の業務効率化、カラー化による学習効果の向上を重視することが課題となっていました。理想科学工業の高速インクジェットプリンターは、福岡市教育委員会から『学校の働き方改革』に貢献する高い生産性を備えた上、環境面にも配慮されたリユースモデルという点にも評価をいただき、2023(令和5)年9月から福岡市立の小学校、中学校、特別支援学校、全224校で、理想科学工業の高速インクジェットプリンター計314台の導入が決定しました。
もっと働きやすく、もっと学びやすい学校へ。