営業(池袋支店)
営業
他社にはない製品を提案して
お客様の業務に貢献できることが喜び
柘植 厚祐
池袋支店
2013年入社
お客様の課題を直接伺い、解決策を直接ご提案できることが楽しみ
担当エリア内の新規のお客様や既存のお客様に対し、当社製品を通じて最適なソリューションを提供してお客様の課題解決をすることが営業職のミッションです。そのためには地道な提案活動やコミュニケーションの継続により、確かな信頼関係を築いていくことが必要となります。理想科学の営業職は、直接お客様に提案する直販営業と当社製品を取り扱っていただく販売店を担当する代販営業があります。
私は池袋支店で直販営業として、2年目から1つの区を任せてもらい、そこから徐々に広いエリアを担当させてもらえるようになりました。現在担当しているエリアは教育機関が多く、学校で配られる学年だよりや教材などの印刷に毎日活用されています。実際に印刷機を使用する先生方とお話をすることができ、営業職としての楽しさを感じています。
お客様の新規開拓の際は、ただやみくもに行動するのではなく、時期ごとに対象とする業界を絞り、営業活動をおこないます。お客様にアポイントをいただけた際は、お客様の業界でどのような印刷ニーズがあるか調べて準備するほか、お客様との会話から最適なソリューションを提供できるよう心がけています。お客様から興味を持っていただけたときは、やりがいを感じますし、こうしたことを積み重ねていくことで、さまざまな業界の知識を増やすことができ、自分自身を成長させることができます。
保育施設の業界で大きな実績を
残すことができ、
支社内でも高評価を獲得
私の担当エリアには保育施設も多数あります。これまでは、なかなかお客様の心をつかむことができず、成果を上げられていませんでした。しかし、保育施設で印刷機がどう役立つかを、導入事例をご覧いただきながらていねいにご提案し、継続的に訪問したことで、印刷機1台を導入いただきました。そして、この成功体験がきっかけで、多くの保育施設のお客様に印刷機を導入いただくことができました。
このことを機に、私自身大きく成長できたと思います。支店内では、「保育業界のことなら柘植に聞け!」と一目置かれるようになり、同僚が担当する保育施設のお客様へのご提案方法などについて、質問が来るようにもなりました。
製品の活用方法をご提案し、お客様の
業務効率化に貢献できたことが喜び
既存のお客様を訪問しますと、製品をより便利に活用いただく方法があるのに、まだ試したことがないというケースがあります。そんなお客様に、業務効率化の方法をご紹介して、喜んでいただけたことがありました。
あるお客様は、定期的に刊行している冊子を作るのに、印刷、紙折り、ホチキス留めまで、手作業で実施していました。それを100冊以上作成するため、社員が総がかりで作成しても、1週間程度かかっていたそうです。
そこで、当社のプリンターとフィニッシャーを活用して、自動で冊子まで仕上げる方法をご提案しました。1週間かかっていた作業が1日でできるようになり、お客様に大変喜ばれ、感謝のお言葉をいただきました。自分の提案がお客様の業務効率化につながったということが、私にとっても大変うれしく、心に残るエピソードになりました。
他社にはない、とがった製品を
つくっている会社で働きたい
就職活動では、もともと興味があった文具メーカーや商社などを見て回る中で、理想科学の採用担当が、自社の製品に誇りを持っていることが伝わってきて、良い印象を持ちました。
実はそれまで、理想科学についてほとんど知りませんでした。会社説明会で他社にはないとがった製品を作っていることを知り、興味を持ちました。就職するなら営業職と考えていましたので、他社と差別化できる製品のほうが、営業活動が楽しいと思ったのです。
ただ、理想科学の総合職には全国転勤があり、大阪から出たことがなかった私は、少し迷いました。しかし、理想科学に入社した同じ大学の先輩から聞いた「さまざまな地方やマーケットで自分の実力が通用するか試してみたい」という話に共感し、就職活動における自分の優先順位を変えました。今では、その選択に間違いはなかったと感じています。
理想科学は、ワーク・ライフ・バランスの観点でも働きやすい会社だと思っています。毎年、夏季休暇、年末年始などの連休や、有給休暇の取得を上司から推奨されています。休みを利用して、リフレッシュしたり、勉強する時間に充ててスキルアップを目指したりすることもできます。誰かが休むときは、お互いサポートしあう文化が根付いていて、別の営業課へ応援に行くこともあります。
就活サイトではわからない、実際に働く人の声を聞くことが大事
企業を選ぶとき、ホームページや就活サイトだけではわからない社風、人の良さを感じてほしいです。そのためには会社説明会はもちろん、OB、OG訪問で、実際に働いている人の話を聞くことも大切です。
ホームページや就活サイトの会社説明を読んでも、良いことばかりが目に付くと思います。入社してから感じるギャップが原因で、辞めることになってしまうかもしれません。私は、理想科学で働く先輩に、楽しいこと・つらいことも含めて、生の声を聞いたことがとても参考になりました。就活生のみなさんにも、ぜひそうした話を聞きに行っていただきたいです。
一日の流れ
- 8:40
-
出社
メールチェックなど
- 9:00
-
朝礼
連絡事項などの確認
- 9:15
-
営業ミーティング
- 10:30
-
既存のお客様に利用状況のレポートを提出
- 12:00
-
昼休み
後輩と合流して昼食。仕事の悩みを相談されることも
- 13:00
-
デモ機の貸出
当社印刷機のデモ機貸出を実施
- 15:00
-
新規顧客開拓営業
- 16:30
-
帰社
日報入力、提案書作成(見積書作成)、翌日の営業活動準備など
- 17:00
-
支店チーム活動打ち合わせ
- 18:30
-
退社
同僚と軽く飲みに行く。つい仕事の話を真剣にする。その後帰宅。








