学校教育とのかかわり

理想科学の学校教育とのかかわり

理想科学工業株式会社は、終戦翌年の1946年に謄写印刷業として創業しました。主に学校市場で活躍する「リソグラフ」は、1980年に誕生。それまでは、謄写版印刷機(ガリ版)や輪転機で先生方がインクで手を汚しながら教材を印刷していました。「未来を担う子どもたちのために、リソグラフを世界の学校教育現場で役立ててほしい」。創業者・羽山 昇の思いを受け、手を汚さず、コピー機のような使い勝手で印刷できる画期的な「リソグラフ」は世界中の学校に広まっていきました。理想科学は長きにわたり、教育現場に寄り添い、役立つ製品・サービスを提供しています。

理想科学の製品を活用した「STEAM教育」

STEAM教育とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学・ものづくり)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念です。教育現場では、これまでの教科ごとの学習だけではなく、自分たちで課題を解決する力を育てる分野横断的な新たな教材や指導方法が求められてます。
理想科学の製品を使って「知る(探求)とつくる(創造)学び」が体験できるモデル授業の事例をご紹介します。

理想科学が提案するSTEAM教育

Pick Up

MiScreen a4を活用した独自教科「おおたの未来づくり」の実践授業
~こどもたちがつくるオリジナルトートバッグ~ 大田区立徳持小学校

2025年2月27日、28日の2日間、大田区立徳持小学校に協力し、6年生に小型スクリーン製版機「MiScreen a4」(マイスクリーンエーフォー)を使った実践授業を行いました。

>>詳細はこちら

子どもたちとのかかわり

子どもたちの学びを支える取り組みをご紹介します。

Pick Up

よみとき新聞ワークシートで伸びる児童の力

理想科学が無償で提供する「よみとき新聞ワークシート」を効果的に活用し、主体的・対話的で深い学びを授業の中に取り入れている、横浜市立荏子田小学校の浦部先生による授業の様子をご紹介。

小学校のエコイベントで出張授業小学校のエコイベントで出張授業

埼玉県越谷市の大袋東小学校が実施している環境学習イベント「エコフェスティバル」において、理想科学は「エコなライスインクで名刺をつくろう」と銘打った出張授業を開催。
子どもたちがリソグラフによる印刷体験を楽しみながら、環境について学んだ1日を追った。


>>詳細はこちら

先生方とのかかわり

多忙な先生方をサポートするコンテンツやサービスを提供しています。

Pick Up

「スクリレ」で連絡業務が便利に - つくば市立春日学園義務教育学校

連絡アプリ「スクリレ」なら、貯めたポイントで備品と交換

「スクリレ」を活用している先生方から、簡単な操作性、確実に保護者に届く安心感、ポイントで学校の備品を拡充できる点に高いご評価いただきました。
「スクリレ」導入により、春日学園義務教育学校の先生方の働き方改革と備品購入の支援につながりました。

学校と保護者をつなぐ連絡アプリ「スクリレ」>>詳細はこちら

学校のプリンター活用紹介

Pick Up

調布市立神代中学校「オルフィス」「リソグラフ」が活躍!


調布市立神代中学校では2台ある「リソグラフ」は印刷室に、校内LANで接続された高速インクジェットプリンター「オルフィス」は職員室に設置。印刷の用途や種類によってうまく使い分けされています。印刷業務の効率化で、先生の働き方を改革に取り組みました。

霞ヶ浦高等学校「オルフィス」「リソグラフ」が活躍!


学校法人 霞ヶ浦高等学校では、学校のプリント業務に「オルフィス」と「リソグラフ」をお使いいただいています。それぞれの特性を活かしてうまく使い分け、休み時間などの印刷が集中することが多い学校のプリント業務を複数台のプリンターで分散、効率化を図っています。

教育リンク関連集

[リソグラフ発売40周年]
理想はそう、かなえよう


ソグラフが学校の先生の印刷業務をどう変えていったか、どのように子供たちの教育に役立っているのか、発売以来40年間、教育現場に寄り添いともに成長してきた製品としてのリソグラフを紹介します。理想科学のキャラクター「Rくん」がナビゲートします。

小・中学生のお子様を持つ保護者のお悩みをアプリで解決!「スクリレ」


「スクリレ」は、学校と保護者をつなぐ連絡手段をデジタル化するスマホアプリを使ったサービスです。「スクリレ」キャラクターの伝書鳩「スクっぽ」、アシスタント「リレくん」がアニメーションでコミカルにご紹介します。