HOME > 用途・事例紹介 > 幼稚園・保育園で役立つプリント素材無料ダウンロード > 上手なプリンター選択術!第4回 紙折り・冊子作成を自動化できるプリンター
上手なプリンター選択術!第4回 紙折り・冊子作成を自動化できるプリンター


プリント後に紙折りやステープル止めをする作業は、手作業だと大変ですね。かといって外注すると時間もコストもかかります。保護者への文書、職員の会議資料、入園説明会のパンフレットなどをキレイに自動で作成できる、便利なオプションをご紹介します。
プリント後の加工を自動化するフィニッシャー
気持ちを込めて作成したおたよりや冊子は、二つ折りやパンチ、ステープル止めをしてキレイに整えて届けたいものですね。ただ、紙を折ったりステープル止めをしたりするのは手作業だと時間がかかります。
そこでフィニッシャーオプション付きの「オルフィス」を使えば、プリントスピードが速い上、プリント後の紙折りやパンチ、ステープル加工、さらには小冊子作成まで自動化することができます。
保護者へ渡す文書や職員会議資料をはじめ、入園説明会で配布するパンフレット冊子(①)や、入園・進級手引きなどをキレイに手間なく効率良く作成できます。
冊子は二つ折り加工や、中綴じが自動でできるので、手作業で端をステープル止めするよりも見栄えの良い冊子を効率的につくることができます。
プリントスピードが速く、必要な部数をすぐプリントできるため、予備を含めた部数を外注する必要がなくなり、無駄なコストを抑えることもできます。また、園内ですぐプリントできれば原稿修正も直前まで行えるので、届けたい情報をリアルタイムで正確に掲載することができます。
2穴・4穴パンチ機能を使えば職員会議などで必要な資料のファイリングがしやすくなります。園児の作品集づくりなどでは、パンチ機能で穴を空けた後にリボンで綴じるなど、装飾にも活用することができそうです。
紙折り加工を活用!
大きく見せたい地図や年間行事表などはA3サイズでプリント。それをA4用紙の資料と一緒に配布したいときは、Z折り機能を使うと便利。フィニッシャーに紙折りユニットを付けると、A3サイズをZ折り*1にしてA4サイズにすることができます(②)。Z折りした用紙とA4用紙を合わせて*2ステープル止めすることもできるので、用紙を折って挟み込むといった手作業を省ける上、A4サイズに揃った配布しやすいサイズに仕上げることができます。また、三つ折りもできるので、資料を封入・封かんする際の紙折り作業を省くことができます。

オルフィスは、オプション装着でさらに便利!
高速カラープリンター「オルフィス」なら、カラーもモノクロも低コストで、高速プリントが可能です。しかもプリント後の折り加工なども自動化できるオプションのフィニッシャーを接続すれば、プリント後の折りやパンチ、ステープル、小冊子作成などの加工まで自動化でき作業を効率化します。
- *1:複数枚重ねた三つ折りやZ折りはできません。
- *2:A3とA4の組み合わせかB4とB5の組み合わせが可能。対応機種について詳しくはお問い合わせください。
記事バックナンバー
製品に関するお問い合わせとカタログのご請求はこちらから
受付時間
10:00〜12:00 13:00〜17:00
(土・日・祝日・夏期休業・年末年始を除く)
製品に関するお問い合わせとカタログのご請求はこちらから
受付時間
10:00〜12:00 13:00〜17:00
(土・日・祝日・夏期休業・年末年始を除く)