紙がつまった

本体またはオプション内部で用紙がつまるとプリントが止まり、操作パネルのエラーLED(赤色)が点滅して、タッチパネルに紙づまり箇所のボタンが表示されます。つまった用紙を取り除き、プリントを再開してください。

注意

用紙を取り除く際など本体内部に手を入れる場合は、突起物や板金端面にご注意ください。端や縁に触れるとけがの原因となることがあります。

  1. 紙づまり箇所のボタンにタッチし、解除方法を表示させる

  2. タッチパネルに表示される手順に従って、用紙を取り除く

    [戻る][次へ]をタッチすると、ページを切り替えることができます。

    以下は、紙がつまったときに表示される画面を例にあげています。

  3. [閉じる]をタッチする

    手順1の画面に戻ります。用紙を取り除いた箇所のボタンが、消えていることを確認してください。

    紙づまり箇所の用紙をすべて取り除き、カバーを閉めると、エラー画面が消えて元の画面に戻ります。

  • 紙づまり箇所の表示がすべて消えるまでは、まだ用紙のつまっている箇所があります。手順1~3を繰り返し、すべての用紙を取り除いてください。

つまった用紙を取り除くときの注意

  • つまった用紙は、ゆっくり丁寧に取り除いてください。本体内部に紙片を残さないようにご注意ください。

  • 多枚数プリント時に用紙がつまると、紙づまりの原因になった用紙だけでなく、複数の用紙が搬送経路上に残っている可能性があります。本機内部のダイヤルを操作して用紙を取り除く場合、 1枚用紙が出てきたあとも、ほかの用紙が残っていないか確認するために、多めに4~5回まわしてください。

  • 用紙がつまった場所によっては、用紙を少しずつ巻き取ると取り出しやすくなります。

  • 紙づまり箇所[Y]の引き出しを元に戻すときは、下図②のように最後に取っ手を上から押し込むようにして、カチッと音がするまで挿入してください。奥まで挿入すると、引き出しが固定されます。

    紙づまり箇所[Y]の例 :

  • 用紙取り出し口(下図)は、紙づまりがある場合にのみ取り出すことができます。

  • 用紙取り出し口の奥(上部)にはインク吐出部があります。用紙取り出し口からつまった用紙を取り除くときは、手や衣服などにインクがつかないようご注意ください。

  • ダイヤル【C2】は、本体右側に排紙台が接続されている場合に使用します。


紙づまりがひんぱんに起こるときは

紙づまりがひんぱんに起こるときは、以下の点についてもう一度確認してください。

  • 給紙台または用紙トレイにセットした用紙が、最大積載枚数を超えていないか確認してください。

  • 用紙が正しくセットされているか、フェンス、ストッパーの位置などを確認してください。

    用紙トレイの例 :

    • 本機は、ストッパーの位置およびフェンスの位置で用紙サイズを検知しています。必ず用紙にぴったりと合わせてください。

    • A4、B5サイズなどの用紙をセットする際に、用紙サイズ検知センサーの上に予備の用紙などの物を置かないでください。センサーが塞がれると用紙サイズを正しく検知できません。

  • 実際にセットされている用紙と[用紙選択]-[用紙トレイ設定]の設定内容が合っているか、確認してください。

    • 選択された用紙種類の厚さに合わせて、用紙を搬送するタイミングなどが調整されます。

  • 使用できない用紙がセットされていないか確認してください。

    特に、しわやカールのある用紙は、紙づまりの原因になりますので使用しないでください。

  • 不定形サイズの用紙をセットするときは、あらかじめ管理者メニューで用紙サイズの登録が必要です。管理者にお問い合わせください。未登録の不定形用紙サイズを使用する場合、[用紙選択]-[用紙トレイ設定]-[用紙サイズ]で[数値入力]を設定してください。

  • 印刷用紙が、片面プリント済みの用紙ではないか、濃い色の用紙ではないか、確認してください。この場合、1枚の用紙なのに用紙が重なったまま送られていると誤検知している場合があります。[重送検知]を[OFF]にしてください。

    • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

    • [ボックス]-[利用]画面フォルダーを選択文書を選択文書のサブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

    • [USB]-[利用]画面フォルダーを選択[開く]文書を選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

    • [コピー]画面[用紙選択][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

    • [ボックス]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][用紙選択][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

    • [ホーム1]画面[システム情報][用紙トレイ設定][重送検知]を[OFF]に設定

      • プリントしたあとは、[重送検知]を[ON]に戻してください。[OFF]のままにしておくと別のトラブルの原因となる場合があります。

      • 用紙のセット方法や使用できる用紙については、「ユーザーズガイド」の「用紙のセット」や「用紙について」を参照してください。