ボックス、USBのこと

ここでは、ボックス保存/ボックス利用、またはUSB保存/USB利用に関するトラブルと対処のしかたを説明します。

ここで解決しないトラブルについては、「プリンタードライバー、プリントのこと」()、「コピーのこと」()、「スキャンのこと」()もご確認ください。

USBメモリーに保存したファイルがプリンターに表示されない

GLプリンタードライバーを使用してPRNファイルを保存しましたか?

PRNファイルをUSBメモリーに保存するには、プリンタードライバー画面の[基本]タブにある[出力方法]で[USBメモリ保存]を設定します。

  • アプリケーションソフトで作成して保存したファイルを、そのままの形式でプリントすることはできません。

USBメモリーのフォーマット形式は正しいですか?

マスストレージクラスおよびフォーマット形式(FAT16、FAT32、exFAT)に対応したUSBメモリーを使用してください。

不定形の用紙にうまくプリントできない

[用紙選択]-[用紙トレイ設定]の[用紙サイズ]で[数値入力]を選択していますか?

不定形の用紙を用紙サイズに登録せずに使用する場合は、[数値入力]で用紙サイズを入力します。

  • [ボックス]-[利用]画面フォルダーを選択文書を選択文書のサブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙サイズ][数値入力]

  • [USB]-[利用]画面フォルダーを選択[開く]文書を選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙サイズ][数値入力]

  • [数値入力]で[ON]を選択しない場合、幅は用紙トレイのフェンス幅、長さは各トレイの最大値が適用されます。なお、不定形の用紙を用紙サイズに登録して使用するほうが、プリント速度と紙揃えは向上します。

用紙がセットされているのに「用紙をセットしてください」というエラーメッセージが表示される

給紙台や用紙トレイの[自動選択]が、[OFF]に設定されていませんか?

本機の[用紙トレイ設定]で、給紙台または使用する用紙トレイを自動選択の対象に設定します。

  • [ボックス]-[利用]画面フォルダーを選択文書を選択文書のサブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][自動選択]を[ON]に設定

  • [USB]-[利用]画面フォルダーを選択[開く]文書を選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][自動選択]を[ON]に設定

カラープリントの仕上がりが悪い

印刷に適した用紙を使用していますか?

理想用紙 IJ のご使用をおすすめします。

本機が採用しているインクジェット方式は、用紙種類によって印刷の仕上がり(特にカラーの場合)に差が生じやすいという特徴があります。本機では、用紙の種類ごとに最適なカラープロファイルを使ってプリントしています。そのため、[用紙種類]の設定が実際の用紙の種類と異なっていると、性能が十分に発揮できない場合があります。以下を確認してください。

  • [用紙トレイ設定]で設定している用紙種類が、本機の用紙トレイにセットされている用紙種類に適合しているか確認してください。

  • [ボックス]-[利用]画面フォルダーを選択文書を選択文書のサブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類]

  • [USB]-[利用]画面フォルダーを選択[開く]文書を選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類]

給紙台にセットした用紙に両面印刷ができない

給紙台の用紙種類が[封筒]に設定されていませんか?

[用紙種類]の[厚さ]を[封筒]に設定すると、実際にセットされている用紙が封筒かどうかにかかわらず、給紙台からの両面印刷はできません。実際に使用する用紙に適した設定をしてください。

  • [ボックス]-[利用]画面フォルダーを選択文書を選択文書のサブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類][厚さ]

  • [USB]-[利用]画面フォルダーを選択[開く]文書を選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類][厚さ]

コピーが欠ける

[倍率]の設定は正しいですか?

原稿サイズと用紙サイズの組み合わせに適したコピー倍率に設定します。

  • [ボックス]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][倍率]

小冊子を作成したり、[ステープル/パンチ]または[ステープル]を行うとき、[自動縮小]を設定していますか?

小冊子の作成やステープル ・ パンチをするとき、とじしろの幅によって、プリント面が用紙に入りきらずに欠けてしまう場合があります。とじしろの設定で[自動縮小]を[ON]にすると、 プリント面が用紙に収まるように自動的に縮小されます。

小冊子の場合:

  • [ボックス]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][小冊子][ページ配置]を選択[製本]を選択[編集][中とじしろ]を設定[自動縮小]を[ON]に設定

ステープル ・ パンチの場合:

  • [ボックス]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][とじしろ][自動縮小]を[ON]に設定

スキャンした画像が欠ける

[読み取りサイズ]の設定が実際の原稿のサイズに合っていますか?

[読み取りサイズ]を実際の原稿と同じサイズか[自動]に設定します。

  • [USB]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][読み取りサイズ]

[保存サイズ]と[倍率]の設定は正しいですか?

[読み取りサイズ]と[保存サイズ]の組み合わせに適した[倍率]を設定するか、[保存サイズ]を実際の原稿と同じサイズに設定します。

  • [USB]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][保存サイズ]

  • [USB]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][倍率]

カラーモードを[自動]に設定したのに、自動でカラー原稿を識別しない

[自動]以外のカラーモードを選択するか、管理者メニューで[カラー/白黒判定レベル]を調整してください。

  • [ボックス]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][カラーモード]目的に応じて、[カラー]/[白黒]/[単色シアン]/[単色マゼンタ]のどれかを選択

  • [USB]-[保存]画面フォルダーを選択[原稿保存][カラーモード]目的に応じて、[カラー]/[グレースケール]/[白黒]のどれかを選択

  • 管理者メニューで[カラー/白黒判定レベル](1~ 5)を調整

設定値を大きくするほどカラー原稿として識別されやすくなります。詳しくは、管理者にお問い合わせください。