プリンタードライバー、プリントのこと

ここでは、プリンタードライバーやプリントに関するトラブルの対処のしかたを説明します。

パソコンから出力指示をしたのにプリントできない

ネットワーク接続が[OFF]になっていませんか?

[プリント]画面で、[ネットワーク接続]を確認してください。

[OFF]と表示されている場合は、[ON]に切り替えます。

  • [プリント]画面[ネットワーク接続]を[ON]に設定

異なるネットワークセグメントのプリンターを選んでいませんか?

プリンターのプロパティの[環境]タブで、[Wake On LAN]にチェックマークをつけ、[ルーターを越える]にチェックマークを付けてください。

ジョブが保留ジョブになっていませんか?

暗証番号付きのジョブは、保留ジョブになります。また、すべてのジョブが保留ジョブになるように管理者によって設定されている場合もあります。

[プリント]画面の[保留ジョブ一覧]に、ジョブが入っていないか確認してください。

本機側でプリント作業が行われていませんか?

  • 待機中のジョブが複数ある場合は、[処理中/待機中]画面のリストの上から順番にプリントされます。

  • 割り込みコピーが実行されている場合は、パソコンからの指示よりもコピージョブが優先されます。

インクカートリッジの交換メッセージが出ていませんか?

1色でも交換メッセージが表示されていると、プリントはできません。表示されている色のインクカートリッジを交換してください。

不定形の用紙にうまくプリントできない

用紙サイズの登録がされていますか?

あらかじめ、プリンタードライバーと本機の両方で[用紙サイズ登録]をする必要があります。

  • プリンタードライバーのプロパティ画面[環境]タブ[用紙サイズ登録]

本機で用紙サイズを登録するには、管理者による設定が必要です。管理者にお問い合わせください。

[用紙選択]-[用紙トレイ設定]の[用紙サイズ]で[数値入力]を選択していますか?

不定形の用紙を用紙サイズに登録せずに使用する場合は、[数値入力]で用紙サイズを入力します。

  • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙サイズ][数値入力]

  • [数値入力]で[ON]を選択しない場合、プリンタードライバーの[出力用紙サイズ]で設定した用紙サイズの幅と長さが適用されます。なお、不定形の用紙を用紙サイズに登録して使用するほうが、プリント速度と紙揃えは向上します。

複数ページの原稿をプリントすると、用紙サイズが正しくないページがある

1つの原稿データの中に、異なる用紙サイズが含まれていませんか?

プリンタードライバー画面の[基本]タブで、[原稿サイズ混在]にチェックマークをつけます。原稿サイズに合わせた用紙トレイを自動的に選択してプリントします。

プリントに時間がかかる/多部数プリントしているのに1部プリントするたびにプリンターが「ピッ」と鳴る

アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログボックス画面で、[部単位で印刷]にチェックマークがついていませんか?

[部単位で印刷]のチェックマークをはずしてプリントしてください。

ジョブにつけた暗証番号を忘れた

暗証番号を忘れるとプリントできません。

新しい暗証番号をつけて、再度データを送信してください。[プリント]画面の[保留ジョブ一覧]に残ったままのジョブは、管理者に連絡して削除してください。

プリンタードライバー画面の[カラーモード]のメニューに[カラー]や[自動]が表示されない

カラープリントの機能が制限されていませんか?

管理者にお問い合わせください。

プリンタードライバー画面の[ステープル]、[排紙先]の項目が選択できない

本機に以下のオプションが接続されていますか?

  • [ステープル]の場合 : オフセットステープルトレイまたはマルチフィニッシャー

  • [排紙先]の場合 : オートフェンス排紙台、排紙台(W)、フェイスアップ排紙台、大容量排紙ユニット、またはマルチフィニッシャー

プリンタードライバーにオプションの構成情報が設定されていますか?

オプションの構成情報を設定するには、プリンタードライバーの[プリンターから情報を取得]をクリックしてください。

  • プリンタードライバーのプロパティ画面[環境]タブ[プリンターから情報を取得]

  • 手動でオプションの構成情報を設定することもできます。詳しくは、「ユーザーズガイド」の「プリンター構成」を参照してください。

ページ単位でプリントできない

アプリケーションソフトの[印刷]ダイアログボックス画面で、[部単位で印刷]にチェックマークがついていませんか?

[部単位で印刷]のチェックマークをはずし、プリンタードライバー画面の[基本]タブで[ソート]を[ページごと]に設定します。

印刷部数(ページ)を設定したのに、1部(1ページ)プリントした状態で止まってしまう

[確認プリント]が設定されていませんか?

プリンタードライバー画面で[確認プリント]が設定されていると、1部(1ページ)プリントした状態で止まります。プリント結果に問題がなければ、操作パネルの[スタート]キーを押すか、またはタッチパネルの[続行]をタッチしてプリントを続けます。確認プリントをしない場合は、[基本]タブの[確認プリント]のチェックマークをはずします。

プリント面が欠ける

小冊子を作成したり、[ステープル]を行うとき、[自動縮小]を設定していますか?

小冊子の作成やステープル ・ パンチをするとき、とじしろの幅によって、 プリント面が用紙に入りきらずに欠けてしまう場合があります。プリンタードライバー画面の[仕上げ]タブで、[小冊子製本]または[とじ位置]を選択し、[詳細設定]をクリックします。[自動縮小]にチェックマークをつけると、プリント面が用紙に収まるように自動的に縮小されます。

[ジョブ確認]画面にあるジョブが再プリントできない

ジョブの再プリントが制限されていませんか?

管理者メニューでジョブの再プリントが許可されていないと、再プリントできません。詳しくは、管理者にお問い合わせください。

ジョブを中断したときや電源再投入時に、どこまでプリントしたのかがわからなくなった

終了ジョブの[詳細確認]画面で、プリント済みの部数やページ数を確認できます。

  • [ジョブ確認]キー[終了(履歴)]確認したいジョブを選択サブメニューの[詳細確認]印刷済ページ数

用紙がセットされているのに「用紙をセットしてください。」というエラーメッセージが表示される

プリンタードライバー画面の[出力用紙サイズ]や[用紙種類]が、本機側の[用紙サイズ]や[用紙種類]と一致していますか?

用紙がセットされていても、本機の[用紙サイズ]や[用紙種類]の設定がプリンタードライバーでの設定と一致していないとエラーメッセージが表示されます。

プリンタードライバーと同じサイズ ・ 種類を設定してください。

  • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙サイズ]または[用紙種類]

給紙台や用紙トレイの[自動選択]が、[OFF]に設定されていませんか?

本機の[用紙トレイ設定]で、給紙台または使用する用紙トレイを自動選択の対象に設定します。

  • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][自動選択]を[ON]に設定

カラープリントの仕上がりが悪い

印刷に適した用紙を使用していますか?

理想用紙 IJ のご使用をおすすめします。

本機が採用しているインクジェット方式は、用紙種類によって印刷の仕上がり(特にカラーの場合)に差が生じやすいという特徴があります。本機では、用紙の種類ごとに最適なカラープロファイルを使ってプリントしています。そのため、プリンタードライバー画面での[用紙種類]の設定が実際の用紙の種類と異なっていると、性能が十分に発揮できない場合があります。

以下を確認してください。

  • プリンタードライバー画面で、[用紙種類]を[指定しない]に設定している場合は、実際に使用する用紙種類を選択してみてください。 詳しくは、「ユーザーズガイド」の「用紙種類」を参照してください。

  • [用紙トレイ設定]で設定している用紙種類が、本機の用紙トレイにセットされている用紙種類に適合しているか確認してください。

  • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類]

プリントが薄い/かすれる

ドラフト機能が設定されていませんか?

プリンタードライバー画面でドラフト機能が設定されていると、インクを節約してプリントするためプリントの濃度が薄くなります。
プリントの濃度を濃くしたい場合は、[イメージ処理]タブの[画像品質]で[標準]に設定します。

用紙の端が汚れる

管理者メニューの[プリント領域切替]が[最大]に設定されていませんか?

本体内部がインクで汚れている可能性があります。特に、端まで画像があるデータをプリントしたあとに汚れが出る場合は、[標準]設定でのご使用をおすすめします。詳しくは、管理者にお問い合わせください。

画像が明るい/暗い

写真画像などのデータに補正が必要ではありませんか?

プリンタードライバー画面の[イメージ処理]タブで、[ガンマ補正]にチェックマークをつけます。[詳細設定]をクリックし、[ガンマ補正]画面で明度やコントラストを調整します。

給紙台にセットした用紙に両面印刷ができない

給紙台の用紙種類が[封筒]に設定されていませんか?

[用紙種類]の[厚さ]を[封筒]に設定すると、実際にセットされている用紙が封筒かどうかにかかわらず、給紙台からの両面印刷はできません。実際に使用する用紙に適した設定をしてください。

  • [プリント]画面ジョブを選択サブメニューの[設定変更][用紙選択][用紙トレイ設定][用紙種類][厚さ]

送信したデータが破損ジョブになってしまった

GLプリンタードライバー以外で出力していませんか?

GLプリンタードライバー以外のプリンタードライバーで出力、保存されたデータの可能性があります。

GLプリンタードライバーを使用して、再度データを送信してください。

バーコードの背景や、近くにある画像の色がプリントされない

バーコードの領域部分に画像がある、またはバーコードの位置指定がずれていませんか?

バーコード領域指定を設定した箇所は、原稿の色に関係なく地色が白、バーコードや文字、イラストが黒でプリントされます。
バーコードの位置指定にずれがないか、周囲1mmに文字 ・ イラストなどが重なっていないか確認してください。

詳しくは、「ユーザーズガイド」の「バーコード領域指定」を参照してください。

面付けの順序が異なる

[ページ集約]または[小冊子]の設定は合っていますか?

プリンタードライバー画面の[レイアウト]タブにある[ページ集約]または[小冊子]で、意図したとおりのページ順に設定されているか確認してください。

面付した場合に、ページ数が用紙の両端に印字されない

スタンプ機能は、奇数ページごとまたは偶数ページごとに印字位置を設定することはできません。

奇数ページおよび偶数ページで同じ位置にページ数を印字したい場合は、[下・中央]または[上・中央]を選択してください。

ポスターの原稿/画像が欠ける

[のりしろ](余白)の設定は正しいですか?

用紙の周囲には必ずのりしろがつきます。縁なし印刷はできません。
のりしろと原稿(画像)が重なっていないか確認してください。

ポスターの一部に空白ページができる/画像が中央に配置されない

[中央合わせ]がOFFに設定されていませんか?

プリンタードライバー画面の[レイアウト]タブにある[ポスター]-[中央合わせ]にチェックマークをつけます。
チェックマークをはずすと、プリントした用紙を貼り合わせたときに、画像が左上に配置されます。

ポスターをうまく貼り合わせることができない/切り取り線(トンボ)のカットで失敗する

四辺の切り取り線すべてをカットしていませんか?

貼り合わせに必要な部分ののりしろ(余白)と、切り取る部分ののりしろを確認後、カットしてください。

切り取る部分の例 :

隣り合う用紙の片方ののりしろのみを切り取ってください。

ポスターを貼り合わせる順番がわからなくなった

ポスター機能は、貼り合わせる順番が印字されません。

分割されたページは、左上のページを先頭に右下に向かって順番にプリントされます。

配置の例 :

  • フェイスアップで排紙する場合は、ページが逆順でプリントされます。