HOME > 知る・学ぶ > 理想の詩 > 「理想の詩」Close Up(2019年春号)

「理想の詩」Close Up(2019年春号)

リソグラフから生まれるアート作品 意外な使い方と可能性に注目

リソグラフを使って、個性的なフライヤーやポスター、アート作品を つくる動きが世界中に広がっている。通常は、学校のプリントやチラシなどに 活用されるリソグラフの意外な使い方をレポートする。

JAMで印刷された制作物。すべてリソグラフを使用している。

温かみや手づくり感を評価

大阪市の「レトロ印刷JAM」には現在、リソグラフ9台と32色のリソグラフ用のカラードラムがある。JAMでは、この充実した設備を使って、通常のオフセット印刷では得られない付加価値を求めているクリエーターや、新しいアート表現を模索しているクリエーターをサポートしている。
 「クリエーターの皆さんには、リソグラフが生み出す孔版印刷ならではの温かみや手づくり感、重ね刷りの面白さ、アナログ的な風合い、意外性のある仕上がりといったものが評価されているのだと思います」と、JAM代表取締役の山川正則氏は言う。クリエーターサポートを通じて、孔版印刷を文化として世界に発信していくことが、山川氏らの大きな目標になっている。
 JAMでは、リソグラフでの印刷の特性をより生かすことができる約30種類の印刷用紙も用意している。山川氏は「お客さんと相談しながら、制作意図に合うインクや用紙を選んでいます」と話す。刷り上がった印刷物やアート作品を「JAM置き」と称して、JAMの店内に掲示し、持ち帰ることができるようにしている。
 「JAM置き」に置かれたコンサートやライブのフライヤーは印刷サンプルであるとともにイベントの宣伝の場にもなっている。何よりもひと目でわかるリソグラフによる印刷の多様性が、新しい表現を求める新たなファンの獲得に結びついている。
 リソグラフを利用したフライヤーやアート制作について「欧米やアジアの各地に広がっています」と山川氏。JAMも約3年前に台湾に進出。「色の使い方が激しく、日本とは違う感性が面白いですね」と、同地の社長を務める古屋光一氏。日本と同じくクリエーターのバックアップに取り組んでいる。
 また、2018年の秋には、リソグラフで制作したアート作品の展覧会やイベントがオランダで開催された。展覧会にはヨーロッパを中心に、アジアからもクリエーターが参加し、ワークショップなどが行われた。イベントでは、クリエーターたちが共同でリソグラフを使って作品を制作した。
 クリエーターに新たな表現を提供し、インスピレーションを与えるという、リソグラフの意外な使い方は大きな広がりを見せている。

台湾のJAMで行っているシルクスクリーンに関するワークショップの様子。台湾では日本と同様、リソグラフによる印刷のほかに、シルクスクリーンの魅力を伝えることにも

「JAM置き」の制作物は自由に手に取って風合いを確かめることができる。

JAMの作業場に並んだリソグラフとカラードラム。個性的な制作物がここから生まれてくる。

株式会社JAM

大阪市に本社を置く印刷会社で、2007年設立。「レトロ印刷」と名づけたリソグラフによる印刷が主要な業務で、少部数のフライヤーやポスター、ポストカード、名刺、小冊子などの印刷を行っている。本社にはゴッコプロを使って、気軽にシルクスクリーンを体験できる作業スペースも用意されている。

Magical RISO

各国のクリエーターが参加し盛り上がりをみせた展覧会

オランダの美術学校、Van EyckとRISO ベネルクスが共同開催した展覧会。欧米やアジアから150名を超えるクリエーターが参加。作品の展示のほかに、リソグラフによるアート作品制作に関するワークショップ、プレゼンテーションなども行われ、盛り上がりをみせた。

Photo: Werner Mantz Lab, van Eyck


Fanzine de Genius van Leeuwarden

クリエーターが共同で、リソグラフのアート作品を制作

2018年の欧州文化首都であるオランダのレーワルデンで行われたイベント。オランダとキプロスのクリエーターが参加し、リソグラフを使って共同でアート作品を制作、展示した。クリエーターからは、オフセット印刷にはない手づくり感が魅力との声が上がっていた。

参加作家:Chiaki Kamikawa(紙川千亜妃)、Eiko Ishizawa(石澤英子)、B.C. Epker(B.C.エプカー)、Anuli Croon (アヌリ・クローン)、Aafke Ytsma(アフカ・イツマ)、Maria Loizidou (マリア・ロイズィドゥ)、Anastasia Mina(アナスタシア・ミナ)、Tatiana Ferahian(タティアナ・フェラヒアン)

Photo: David Vroom

  • 次回2019夏号は6月上旬のお届けを予定しております。

『理想の詩』をお届けします。

本誌の定期送付(無料)をご希望の方は、ホームページの講読申し込みフォームまたは、ハガキに郵便番号、住所(希望送付先* 日本国内に限ります)、氏名(フリガナ)、電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。


・お申し込み先(ハガキ)
〒108-8385 東京都港区芝5-34-7 田町センタービル
理想科学工業株式会社 広報部『理想の詩』編集係

このページのトップへ