|  | コミュニケーションをテーマにさまざまな情報をお届けする理想科学工業の広報誌『理想の詩』。 話題の人のインタビューや、あらゆるジャンルのコミュニケーションの工夫・役割、またクリエイターの独創を紹介する企画などで構成しています。 | 
| 表紙/有田昌史「器と手」 人の手によって奏でられる響き。それは振動としての伝わりを経て、人の心の奥底に眠るアプリオリな情景を呼び起こしてくれます。 (デジタルスクリーン製版機「GOCCOPRO100」を使って創作) > 有田昌史氏インタビュー | 

|  | 話題の人の生き方や仕事観に迫るインタビュー Communicators | 
| 指揮者 西本 智実 | |
| 世界を舞台に活躍される西本智実さんに、指揮者という仕事について、また音楽やオーケストラにおけるコミュニケーションについてうかがった。 | 
|  | Close UP | 
| 防災への思い新たに 非常時に備える印刷体制 | |
| 教育現場では、昨年の東日本大震災をきっかけに災害時における紙の情報発信力があらためて注目されているという。17年前の震災の記憶が風化しつつあるという神戸の地で松蔭中学校・高等学校の取り組みについてうかがった。 | |
|  | |
|   | 
|  | あらゆるジャンルの伝えるカタチ コミュニケーション百科全書 | 
| 進化を続ける 手話コミュニケーション | |
| 手話は、去年夏に成立した「改正障害者基本法」により法的に言語として認められた。明治時代に始まった手話の歴史と現状、そのコミュニケーションにおける可能性を、日本手話研究所の高田英一所長にうかがった。 | 
|  | クリエーターの独創に迫る 創り出す人々 | 
| 極楽は銭湯絵にあり 中島 盛夫 | |
| 18歳で福島から上京して墨田区の工場に就職。生まれて初めて入った銭湯で巨大な富士山の絵に衝撃を受け、銭湯絵師の道を歩むきかっけになったという、中島盛夫さん。以来48年間携わっている銭湯絵師の仕事についてお話をうかがった。 | 
|   illustration:Koji Hirano | 言葉をテーマにつづる エッセイ「ことのは」 | 
| 歌人 東 直子 「かわいい」の心 | |
| 広島県出身の歌人。歌人集団「かばん」所属。1996年に「草かんむりの訪問者」で第7回歌壇賞を受賞し、現在も活躍中の東直子さんに、言葉をテーマにエッセイを書いていただいた。 | 
|  | RISO TOPICS | 
| ・ロジャナ工場の開業式を実施 ・「RISOフェア」全国各地で開催 ・小布施で「ゴッコプロ100」や「RISOスクリーンインク」を使ったワークショップを開催 ・川崎市立有馬中学校の生徒が訪問学習で本社に | |
|  | 
|   漫画:もりい くすお | ミッションR 理想科学のナゾを追え! | 
| 第3回 「オルフィスX」無敵の高速印刷技術!の巻 | |
| 産業スパイのアジトで愛用される「オルフィスX」。 今回は、その高速印刷技術のひみつを、ナゾの人物が伝授する! 第3回目は、高速カラープリンター「オルフィスX」のナゾに迫る。 | |
|  | |
|   | 
- 次回2012 冬号は12月上旬のお届けを予定しております。






















