表紙/有田 昌史「春の頬杖」 緑の営みに支えられ、次世代にむけて美しく咲き誇る大輪の花。 その造形には、しなやかな相互扶助の姿が浮かび上がります。 (デジタルスクリーン製版機『GOCCOPRO100』を使って創作) > 有田昌史氏インタビュー |
話題の人の生き方や仕事観にせまるインタビュー Communicators |
|
サイレントコメディー・デュオ が〜まるちょば |
|
言葉や文化を超えたパフォーマンスで世界的に評価され、Newsweek日本版(2007)で「世界が尊敬する日本人100」にも選ばれた「が〜まるちょば」のお2人に、パントマイムの魅力や可能性についてうかがう。 |
Close UP | |
刷って知る印刷の今昔 | |
エジソンが発明したとされるガリ版印刷は、日本では明治時代に実用化され、その後永きにわたってさまざまな現場の印刷業務を支えた。 川崎市の枡形中学校で行われたワークショップを通して、ガリ版の歴史と、その進化形である理想科学のデジタル印刷機とのつながり、そしてガリ版印刷の魅力を再発見する。 |
|
あらゆるジャンルの伝えるカタチ コミュニケーション百科全書 |
|
信頼で築く犬とのパートナーシップ | |
あるときはペットとして人に寄り添い、あるときは人命救助や犯罪追跡に活躍する犬たち。 信頼関係を築くため人と犬の間にはどんなコミュニケーションが交されているのか。 社会で働く犬や訓練の実態について、ドッグトレーナーの村瀬英博さんに聞く。 |
クリエーターの独創に迫る 創り出す人々 |
|
チェンバロ製作者 島口 孝仁 | |
工房の一角にたたずむチェンバロは、楽器というより優雅な家具といった趣。鍵盤に触れると、ピアノとはまた違った、繊細ながら深みのある独特の音色が響く。日本有数のチェンバロ製作家として知られる島口孝仁さんに製作のこだわりとつくり手の思いについてお話をうかがった。 |
illustration:Koji Hirano |
言葉をテーマにつづる
エッセイ「ことのは」 |
登山家 田部井 淳子 前へ 前へ |
|
1975年、世界最高峰エベレストに女性として初登頂し、1992年、女性で世界初の七大陸最高峰登頂者となった登山家の田部井淳子さん。現在も活躍中の田部井さんに言葉をテーマにエッセイを書いていただいた。 |
RISO TOPICS | |
・RISOホームページをリニューアル ・珠海理想が社名を変更 ・宇部工場が「緑のカーテンコンテスト」優秀賞を受賞 ・川崎市立枡形中学校で環境新聞づくりの講座を開催 ・「RISOフェア」全国各地で開催 |
|
漫画:もりい くすお |
ミッションR 理想科学のナゾを追え! |
第1回 恐るべし!「オルフィスX」の速さと安さの巻 | |
とある組織から送りこまれた産業スパイ。 今回のミッションは、理想科学にもぐりこみ、そのナゾを探ることだった。果たしてその首尾は!? 第1回目は、高速カラープリンター「オルフィスX」のナゾに迫る。 |
|
- 次回2012 夏号は6月上旬のお届けを予定しております。