コミュニケーションをテーマにさまざまな情報をお届けする理想科学工業の広報誌『理想の詩』。 話題の人のインタビューや、あらゆるジャンルのコミュニケーションの工夫・役割、またクリエイターの独創を紹介する企画などで構成しています。 |
|
表紙/有田昌史「日の出スケッチ」 球体はめぐり、新しい一日、新しい一年が訪れる。個々に託された”いくつものひとつの世界”に、それぞれの日が昇る。これは、時と場の複眼的な定点スケッチです。 |
話題の人の生き方や仕事観に迫るインタビュー Communicators |
|
キャスター 草野 仁 |
|
人気クイズ番組やバラエティー番組などの司会でおなじみの草野仁さんに、「話す力」の磨き方やインタビュアーとしてのこだわりについてうかがいます。 |
Close UP | |
礼を尽くし、まごころを包む - 贈答文化を支えるのし印刷 | |
贈り物に欠かせないのし紙。礼を尽くした包装へのこだわりは、日本伝統の贈答文化に根差している。海苔の製造・販売を手がけ、年間を通じて多くの贈答用商品を取り扱う藤森商店では、商売に理想科学のオルフィスEXが欠かせないという。その実態をさぐった。 | |
あらゆるジャンルの伝えるカタチ コミュニケーション百科全書 |
|
日本の魅力を伝える - 通訳ガイドのおもてなし術 | |
2020年のオリンピック東京開催も決まり、今後ますます増加が予想される外国人観光客。そんな彼らの強い味方となるのが、通訳と観光案内を行う国家資格取得者である。”通訳ガイド(正式名称:通訳案内士)”だ。私たちにできるおもてなしのヒントを探るべく、(社)日本観光通訳協会理事の根岸正さんに話をうかがった。 |
クリエーターの独創に迫る 創り出す人々 |
|
掌の中の無限宇宙に遊ぶ | |
小さな穴を覗き両手でゆっくりと筒を回すと、無限に展開される色とりどりの模様が目に飛び込んでくる。子どもの頃魅了されたという人は少なくないのではないだろうか。多くのつくり手の中でも際立ってシンプルで美しい万華鏡づくりにこだわる万華鏡作家の細野朝士さんに話しをうかがった。 |
illustration:Koji Hirano |
言葉をテーマにつづる
エッセイ「ことのは」 |
ノンフィクション作家 高野 秀行 「おいしい」から始まる |
|
「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」をモットーに、アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している高野秀行さんにエッセイを書いていただいた。 |
RISO TOPICS | |
・業界初 A2サイズ対応のデジタル印刷機「RISO A2」登場 ・JGAS 2013に出展 最新のプリントシステムを訴求 ・「緑のカーテンコンテスト」宇部工場が優秀賞を受賞 ・霞ヶ浦工場、筑波工場が危険物安全優良事業所として表彰 |
|
漫画:もりい くすお |
ミッションR 理想科学のナゾを追え! |
第8回 秘技!欲しい色がつくれちゃう「オーダーカラーインク」の巻 | |
スパイアジトのコーポレートカラーを使って、新年のあいさつ状をつくりたいという閣下。スパイXが理想科学の「オーダーカラーインク」を勧めたところ…? | |
別の号の「ミッションR 理想科学のナゾを追え!」 |
|
- 次回2014 春号は3月上旬のお届けを予定しております。